お年玉何歳から渡す?小学生にあげるお年玉平均金額

2016年7月31日

お正月にはいろいろな行事がありますが、

子供が一番たのしみにする目玉行事であるお年玉

 

 

でも、あげる側からすると

いくらぐらい包んであげたらいいのか悩みどころでもあります。

 

お年玉を渡し始める年は基本いくつから??

233427

基本的に幼稚園入学あるいは小学生から渡し始めてOKです!!

赤ちゃんなどの段階では無理におとしだまを必要は無いようです。

 

もし渡したい場合は、

付き合いなどの深さを基準に渡すか、渡さないかを考えるのがベストです。

 

ただし、幼少や赤ちゃんのときに自分の子供がお年玉をもらった場合などは

もらった金額分をお返しとして、ちゃんと渡すのが基本的にはマナーですね。

 

では、小学生お年玉を包むべき金額平均いくらなのか紹介していきます。

 

小学校低学年お年玉の平均相場額(1年生~3年生)

1年生~3年生までを小学校低学年と基準とすると

 

渡すべき平均の金額は

3000円が平均相場となってます。

お年玉を渡してる方の調査でも、約6割弱がこの金額を回答しています。

 

低学年に数万とかの高額のお年玉を渡す必要はないと思います。

 

また、場合によっては小1とかだと1000円とかの小額を渡したり、

お金以外のお菓子などを渡す方も多いようです。

 

小学校高学年お年玉の平均相場額(4年生~6年生)

4年生~6年生までを小学校高学年と基準とすると

 

渡すべき平均金額は

3000円~5000円が平均相場となってます。

 

高学年になると買い物する額や使い方も変化するので

お年玉の相場も上げるかたも多いようです。

 

0歳(赤ちゃん)~幼稚園児のお年玉の平均相場

せっかくなので小学生より年下の

0歳児の赤ちゃんのお年玉の金額も見ておきましょう。

 

生まれたばかりの赤ちゃんに当たる

0歳~3歳までの平均金額は1000円弱との意見ですが・・・

 

あるいはお年玉自体を渡さない意見が多いようです。

 

生まれたばかりの時にお年玉をもらった相手に

お返しで渡す方がほとんどで、基本的には渡さないというのが

多くの方の意見のようです。

 

この年代にお年玉をあげるのかという意見のアンケート主計では

約20パーセントあげるべき

残りの90パーはあげないまたはどちらでもない

集計だったようです。

 

あまりにも少なすぎる感じもしますが、

赤ちゃんへのお年玉だと、基本は出産祝いを渡すことになるので

渡す場合は、多額の金額を包まないという意見みたいです。

 

赤ちゃんの出産祝いの平均額

 

ちなみに出産祝いで渡す金額ですが

以下のような金額が平均的な相場のようです

兄弟の赤ちゃんでは1万円~3万円

いとこや親戚の赤ちゃんには5000円~1万円

仕事上の知り合いや上司などのお祝いには5000円

程度

この金額が多くの方が渡す出産祝いの平均的な相場のようです。

 

小学校までの幼稚園児にあげるお年玉平均額

赤ちゃんのお年玉の金額は分かったけど

小学校に上がるまでの幼稚園児の子にお年玉を渡すとすれば、

 

基本的には500円、1000円あるいはお金以外の物

このあたりが多くの方の相場のようです。

 

この年代の場合は、1000円の現金を渡すよりも

絵本の購入用などに図書券(500円や1000円)を渡したり、

お菓子の簡単な詰め合わせを、お年玉の変わりに渡すパターンの方も多いようです。

 

そのほうが、現金小額よりも喜んでもらえる可能性が高いようです。

現金以外の選択肢を考えてみるのもありですね

 

281485

 

昔相手からはお年玉をもらってるのに、返さないというのはアウトなので・・・

相手との付き合いやお返しとして早めに渡す場合も考える必要があります。

 

現在の状況等を考慮しながら、お年玉をいくら上げるかどうかを

今からお正月までに準備してみるのがいいでしょう。