【裏技・攻略裏コマンド】ミニスーファミの隠しコマンド入力方法!裏ステやバグ、アイテム増殖など
スーファミというと攻略に欠かせないのが、隠しコマンド(バグ技)などの隠しコマンドの存在ですよね!!
10月5日に発売になりました、ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン(スーパーファミコンミニ)でも当時スーファミ時代に使えていた隠し裏ワザや裏コマンドが攻略に使うことが可能なのです!!
スーファミの裏技やコマンドって、昔は結構覚えていたけど、忘れたって方も多いと思います。ミニスーファミでも完全に当時のままに再現されているようです。
売り上げランキング: 105
売り上げランキング: 427
- 1. ミニスーファミ収録タイトルの裏技・コマンドなど(収録ソフトの裏ワザ)
- 1.1. スーパーマリオワールドの裏技・コマンド
- 1.2. スーパーマリオカートの裏技・コマンド
- 1.3. スーパーマリオ ヨッシーアイランドの裏技・コマンド
- 1.4. スーパーマリオRPGの裏技・コマンド
- 1.5. F-ZERO(エフゼロ)の裏技・コマンド
- 1.6. がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻の裏技・コマンド
- 1.7. 超魔界村の裏技・コマンド
- 1.8. ゼルダの伝説 神々のトライフォースの裏技・コマンド
- 1.9. スーパーフォーメーションサッカーの裏技・コマンド
- 1.10. スターフォックスの裏技・コマンド
- 1.11. 聖剣伝説2の裏技・コマンド
- 1.12. ロックマンXの裏技・コマンド
- 1.13. ファイアーエムブレム 紋章の謎の裏技・コマンド
- 1.14. スーパーメトロイドの裏技・コマンド
- 1.15. ファイナルファンタジーVI
- 1.16. スーパーストリートファイターⅡ (スト2)の裏技・コマンド
- 1.17. パネルでポンの裏技・コマンド
- 1.18. 星のカービィ スーパーデラックスの裏技・コマンド
- 1.19. ミニスーファミ攻略特集本
スーパードンキーコングの裏技・コマンド
ボーナスだけプレイ
1)オープニングのデモ画面で、十字ボタンの下とYを同時に連打する。
2)コングが洞くつにいる画面になったら、3個ずつある4種類のアニマルトークンから同じ種類のアイテムをすべて取る。
⇒⇒それぞれのアニマルボーナスステージをプレイすることができる。
50にライフを増やす
1)ファイル選択画面で、「Erase Game」にカーソルを合わせたら、B、A、R、R、A、Lの順にコマンドを入力する。
2)効果音が鳴ったら好きなファイルを選んでゲームを始める。
⇒⇒画面右上のライフ数が5から50に増えている。
出口へショートカット
1)レベル2のマインカートコースターで、入口近くのタル大砲を飛び越した瞬間に十字ボタンの左を押す。
⇒⇒コングたちが下に落ちて、そのまま出口近くまで移動することができる。
(広技苑ONLINEより)
今回はそんなスーファミミニの収録ソフトで使える、攻略に使える裏ワザや隠しコマンドなどを紹介したいかと思います。
ミニスーファミ収録タイトルの裏技・コマンドなど(収録ソフトの裏ワザ)
※スーファミ当時の裏技になりますので、バグ技なども含まれます。一部技などが使用できない可能性もあります。また裏ワザの使用はセーブなどの兼ね合いもありますので自己責任で使用してください。
★掲載している裏ワザの方法は「広技苑(こうぎえん)」オンラインサイトに掲載している情報になります。
売り上げランキング: 76
スーパーマリオワールドの裏技・コマンド
マリオ系にはかなりの裏ワザコマンドが隠されていますね!!
2段とびで大ジャンプ
1)ヨッシーに乗った状態で、ジャンプする。
2)ジャンプ中にAボタンを押して、マリオもジャンプする。
⇒⇒画面外に消えるほどの大ジャンプができる。
コイン大量出現
1)マントマリオに変身して、10コインブロックのあるステージに行く。
2)回転ジャンプして、マントの先で10コインブロックをたたく。
⇒⇒たくさんのコインが出る。
コイン10個と1UP出現
1)1ステージ内で、ピンクの木の実2つをヨッシーに食べさせる。
2)ヨッシーが白い雲に変わるタマゴを産む。この雲がコイン10個を出すので、全部逃さずに取る。
⇒⇒雲が最後に1UPキノコを出す。ただし、コイン1個でも逃すと、1UPキノコを出す前に雲はどこかに消えてしまう。
ボーナス面必勝法
1)マントマリオでボーナス面に行く。
2)?ブロックの左下にマリオを立たせる。
3)回転ジャンプを使い、マントの先で?ブロックの真横をたたく。
⇒⇒必ず○が出る。○が簡単にそろうので、これで1UPキノコを出せる。
水中無敵、星大量出現、「無敵の甲ら」3大効果、甲らがアイテムになるなど
(広技苑ONLINEより)
攻略本
中古攻略本SFC スーパーマリオワールド 裏ワザ大全集
中古攻略本SFC スーパーマリオワールド 完結編 任天堂公式ガイドブック
中古攻略本SFC スーパーマリオワールド 任天堂公式ガイドブック
スーパーマリオカートの裏技・コマンド
スペシャルカップモード出現
1)タイムアタック、またはVSマッチレースのコース選択画面を表示させる。
2)カップを選べる状態にしたあと、L、R、L、R、L、L、R、R、Aの順に入力する。
3)本来の3カップのほかに、追加のスペシャルカップが表示されるので、これを選んでゲームをスタートする。
⇒⇒いきなりスペシャルカップがプレイできる。
リプレイ視界変更
1)タイムアタックをノーミスでクリア後、リプレイを選択する。
2)リプレイ走行中にL、またはRを押す。
⇒⇒ドライバー視点のまま、360度、さまざまな視界に切り替えることができる。
ゴースト保存
1)タイムアタックを走り、ノーミスで終わらせる。
2)コースチェンジなどのコマンドの表示画面でLとRを押しながらAを押す。
⇒⇒バックアップラムにゴーストがセーブされる。
COMとタイムアタック
1)本体にコントローラ2個を接続する。
2)ドライバー選択画面で、2コンのボタンを押す。ボタンはどれでもよい。
3)COMというカーソルが現れて、コンピュータ側のドライバーを2コンで選択できる。そのまま選んでレースをスタートする。
⇒⇒コンピュータが操作するキャラとタイムアタックレースがプレイできる。
無敵マリオのデモ
1)マリオが走るタイトル画面を2度、見る。
2)2回めの表示でマリオがバナナの皮で滑り、無敵状態になる。ここで、Bを押してメニュー画面を表示させる。
3)Xを押してキャンセルする。
⇒⇒最初のデモ画面から見られるが、このとき、先頭のマリオが無敵状態で走ってくる。
バナナを投げて甲羅を置く
1)レース中にミドリ甲羅を手に入れる。
2)十字の下を押しながらAを押す。
⇒⇒ミドリ甲羅をコース上に置くことができる。また、同様にバナナの皮を使いたいときに、十字の上を押しながらAを押すと、前方にバナナを投げられる。
ミニカートレース
1)ドライバー選択画面を表示させる。
2)Yを押しながらAを押す。
⇒⇒カーソルを合わせたドライバーが小さくなり、ミニカートの状態でレースができる。ただし、遊べるレースは、1P・2Pの「マリオカートGP」と「VSマッチレース」の3種類だけ。
画面上下反転
1)コントローラ2個を接続する。
2)タイトル画面で、2コンのLとRを押しながら1プレイヤーゲームを始める。
⇒⇒2コンを操作して、1プレイヤーゲームがプレイできるようになる。画面上部がコース画面に、下部がレース画面になる。
残りカート数増殖
1)マリオカートGPをプレイする。
2)3回同じ順位になる。順位は、1位から4位のうちどれでもいい。
⇒⇒カートの残り台数が1台増えて、リトライの回数も1つ増える。
(広技苑ONLINEより)
スーパーマリオ ヨッシーアイランドの裏技・コマンド
ミニゲームモード出現
1)コースセレクト画面を表示させる。コースはどのワールドでもよい。2)いずれかのコースにカーソルを合わせて、セレクトを押しながら、X、X、Y、B、Aの順にボタンを押す。
⇒⇒ミニゲームを選べるパネルが現れる。ミニゲームは、「フーセンなげ4」、「フーセンなげ6」、「フーセンわり」、「たねはきバトル」、「コインひろい」の5種類。このうち、「フーセンなげ」と「たねはきバトル」には、2人プレイも可能だ。なお、どのミニゲームも一度プレイし終わるとコースセレクト画面に戻るが、同じコマンドを入力することで再度プレイできる。
3大アイテム入手
1)ワールド2-1をプレイして、スタート直後の土管から隠しマップに入る。
2)パワフル赤ちゃんに変身して、赤いブロックに頭からぶつかる。
⇒⇒スター、コイン、1UPが手に入る。変身するたびに何回でも入手することができる。
ブーメラン攻撃
1)ワールド3-3などの、かるがーもの親子が出現するところに行く。
2)かるがーもの親の頭を何度も踏みつける。
⇒⇒かるがーもの子がヨッシーの後ろに付いてくる。このかるがーもの子は、タマゴと同じ操作方法で、敵に向けて投げることができる。ブーメランのように戻ってくるので何度も投げられるのが特徴。ただし、カベにぶつけたりコースをクリアしたりすると、かるがーもの子は仲間から外れる。
(広技苑ONLINEより)
攻略本
中古ゲーム攻略本ヨッシーアイランドを100倍楽しく遊ぶ本
中古ゲーム攻略本SFC スーパーマリオヨッシーアイランド あんしんぼうけんガイド 最終攻略読本
スーパーマリオRPGの裏技・コマンド
FP簡単アップ
1)リップルタウンの健康食品屋で、キノコをできるだけ多く買う。
2)隣の部屋のキノコ大好きボーイに渡して、食べさせる。
⇒⇒時折、フラワーキノコが出て、フラワーカプセルをもらえる。
コイン稼ぎ
1)ヨースター島でタマゴの前にいる赤いヨッシーに話しかける。
2)ヨッシーのクッキーを3枚もらう。次に、戦闘になったら、ヨッシーのクッキーを使用して、ほかのアイテムに変わったあとに売り払う。
3)手持ちのクッキーがすべてなくなったら、ヨースター島に戻る。
⇒⇒再び、クッキーをもらえる。これを繰り返すことでコインを稼げる。
(広技苑ONLINEより)
攻略本
中古ゲーム攻略本SFC スーパーマリオRPG Vジャンプブックスゲームシリーズ
F-ZERO(エフゼロ)の裏技・コマンド
900キロを超える
1)レース中、ダッシュゾーンに乗る瞬間にスーパージェットを使う。
⇒⇒スピードが900㎞/h以上になる。
追突でダッシュ
1)スタートのとき、Bボタンを押しっぱなしにして、他のマシンに先行する。
2)LかRボタンを使って、うしろから来るマシンの前をふさぐようにブロックして、わざと追突されるようにする。
⇒⇒押された自分のマシンがダッシュする。
スタートダッシュ
1)スタートのシグナルが鳴ったら、スタートするまでBボタンを連打する。
⇒⇒スタート後に通常よりもダッシュする。
(広技苑ONLINEより)
攻略本
中古攻略本SFC F-ZERO(エフゼロ) スーパーファミコン必勝法スペシャル
がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻の裏技・コマンド
ゲームセンター攻略
1)ゲームセンターで、ホッケーや壁くずしをするとき、Bボタンを押しながら自キャラを動かす。
⇒⇒普通より早く動かせる。また、ホッケーで、パワーを7以上ためておいて、Aボタンを押しながらボールを打つと、ボールが白くなって曲がったりスピードが速くなったりする。
点滅で無敵
1)2人同時プレイでゲームを始めて、横スクロール画面に行く。
2)どちらかがミスって点滅したら、その間に画面下の地面や壁に入る。
⇒⇒ずっと点滅したままになって、無敵になる。
くじで儲ける
1)ステージ中で、宝くじ屋に入って、組を選ぶとき、すばやくBを連打する。
⇒⇒組番号がすべて「い-0」になる。このとき、くじが外れても500両もらえて、1等なら1万両獲得できる。
(広技苑ONLINEより)
攻略本
中古ゲーム攻略本SFC がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻 必勝攻略法
超魔界村の裏技・コマンド
しゃがみジャンプ
1)しゃがんだ姿勢で、ショットボタンとジャンプボタンを同時に押す。
⇒⇒しゃがんだままジャンプできる。
ラウンド中無敵
1)黄金の鎧を装備する。
2)ステージ5-2の雪崩が起きる場所に行く。
3)魔法を使いながら、2回目の雪崩に巻き込まれる。
⇒⇒このラウンドだけ敵からダメージを受けなくなる。もう一度魔法を使うか、落ちてミスになると、無敵状態は解除される。
ダメージを受けない
1)コカトリスの足の真下に入る。
⇒⇒ダメージを受けないので、この場所から頭を攻撃すれば簡単に倒すことができる。ただししゃがむとミスになる。
歩きながら回転投げ
1)ジャンプしながら、武器を投げられなくなるまでショットボタンを連打する。
2)投げた武器が画面内に残っているうちに、2段ジャンプして回転投げをする。
⇒⇒武器を投げられなかったら成功。このあとの1回は、普通に投げても回転投げと同じ威力になる。
ステージとBGMセレクト
1)オプションモードで「EXIT」にカーソルを合わせる。
2)2コンのLとスタートを押しながら1コンのスタートを押す。
⇒⇒ステージとBGMセレクトの画面に入れる。ステージセレクトは、「STAGE」と「AREA」の数字を十字ボタンで替えられる。BGMセレクトは、「MUSIC」と「SOUND」の数字を十字で替えてスタートを押すと選んだ曲が聴ける
(広技苑ONLINEより)
ゼルダの伝説 神々のトライフォースの裏技・コマンド
アイテム復活
1)家、またはダンジョン内で、壷やドクロからアイテムを取る。
2)いったん外に出たら、もう一度入る。
⇒⇒同じアイテムが復活しているので、再び取ることができる。
一瞬の無敵
1)戦闘に入る。
2)敵のビームなどに当たりそうなとき、フックショットを使用する。
⇒⇒フックショットが出ているあいだは無敵状態になる。
にわとりの変身
1)にわとりを見つける。
2)にわとりに魔法の粉をふりかける。
⇒⇒にわとりが人間に変身して、会話ができる。
(広技苑ONLINEより)
攻略本
中古ゲーム攻略本SFC ゼルダの伝説 神々のトライフォース
中古ゲーム攻略本SFC ゼルダの伝説 神々のトライフォース 上
スーパーフォーメーションサッカーの裏技・コマンド
突然PK戦
1)タイトル画面でLとRを押しながらスタートを押す。
2)チーム選択画面になるので、チームを選択して試合をスタートさせる。
⇒⇒突然、PK戦から始まる。しかも、必ず「1PVS2P」の対戦モードになる。
いきなりエンディング
1)パスワード入力画面を表示させる。
2)上、上、右上、下、右、右下、左上、左下と入力する。
⇒⇒エンディングが表示される。
サウンドテスト出現
1)タイトル画面を表示させる。
2)十字の右とセレクトとYを同時に押す。
⇒⇒サウンドテストと表示され、BGMが聞けるようになる。十字の上下で選曲、Bで曲開始、Yで停止する。
バナナシュート
1)PK戦になるまでゲームを進める。
2)シュートするとき、ねらう方向に十字を押す。このとき、十字と同時にLとRを押しながらBを押す。
⇒⇒十字を押した方向にボールが曲がるバナナシュートになる。
隠れチーム出現
1)エキジビションモードで「1PVS2P」を選択。
2)チーム選択画面で、1P側がチーム選択を終えたあと、2P側が2コンのスタートを押しながらBを押す。
⇒⇒2P側のチームがヒューマンチームになる。
辛口モード
1)ヒューマンカップのパスワード入力画面を表示させる。
2)右上、左下、右、下、右下、左、左下、左上とパスワードを入力する。
⇒⇒「辛口」モードで試合がプレイできる。
選手ジャンプ
1)試合を始める。
2)ハーフタイムのとき、選手が走りだしたらBを押す。
⇒⇒選手がジャンプする。
(広技苑ONLINEより)
攻略本
中古攻略本SFC スーパーフォーメーションサッカー公式ガイドBOOK
スターフォックスの裏技・コマンド
キャラテスト
1)得点が1万5000点以上になるまでゲームを進める。
2)残機を0になるまで減らして、コンティニュー画面にする。
3)ここで2コンの十字、B、Yのいずれかを押す。
⇒⇒画面に敵キャラやアイテムなどが表示される。これは1コンのLで拡大、Rで縮小できる。また、1コンのAを押しながら十字を押すと、回転したキャラの残像が見られる。停止するときはXを押す。なお、ボスキャラやロボットなどの大きなキャラは登場しない。
ツインブラスターを手に入れる
1)ステージ1で、開始直後にある4つのアーチを全部くぐる。
2)5つめのアーチに行く。
⇒⇒アーチの下にツインブラスターが出現する。また、ステージ2で三角形に配置された赤い小惑星のあいだをくぐると、ツインブラスターが出現する。
メタルクラッシャー自爆
1)メタルクラッシャーがリングを撃つまで攻撃する。
2)Rを押しながら右に移動するか、またはLを押しながら左に移動する。
⇒⇒メタルクラッシャーが自爆する。
ヘンな音楽
1)レベル1でゲームをクリアする。
2)エンディングのあと、「THE END」の表示画面が現れたら、そのまま約10分間待つ。
⇒⇒おかしな音楽が流れる。
謎のステージ出現
1)レベル3のステージ2で、色のおかしい隕石が出現するところまでゲームを進める。
2)2番目に出てきた隕石を破壊する。
3)隕石から謎の卵が出現、卵からは鳥が生まれる。この鳥に体当たりをしかける。
⇒⇒謎のステージにワープができる。ここでは紙飛行機の形をしたキャラが登場、攻撃してくる。また、スロットマシーンの形をしたボスキャラが登場する。
流れ星出現
1)レベルを選択するルートマップ画面を表示させる。
2)ルートを決定しないで、そのまま約45秒間待つ。
⇒⇒画面右上から流れ星が降ってくる。
(広技苑ONLINEより)
攻略本
中古攻略本SFC スターフォックス 完全版 スーパーファミコン必勝攻略ブック
聖剣伝説2の裏技・コマンド
アーマー増殖
1)プリム、またはポポイを仲間に加えるとき、1人めのキャラ(ランディ)と同じ名前を付ける。
2)スタートを9回押して、名前を付け直す。
⇒⇒仲間にしたキャラのアーマーが、リングコマンドいっぱいに増えている。プリムなら「カンフー道着」が、ポポイなら「チビッ子ローブ」が増える。
ベッド端で睡眠
1)宿屋に行く。
2)宿屋の主人に対して、正面ではなく位置をずらして話しかける。
⇒⇒ベッドの端で寝ることになる。
レベル0の必殺技
1)本体にコントローラを2つ接続する。
2)1Pに一番レベルの高い武器を装備させ、2Pに1Pのレベル0の武器を装備させる。
3)1Pのパワーカウンターを最大にためた状態で、2Pの武器リングを出す。
4)1Pと武器を交換して、パワーカウンターをためているボタンを放す。
⇒⇒レベル0の武器で必殺技が出せるようになる。
魔法レベルアップ
1)クリスタルオーブのある場所までゲームを進める。
2)クリスタルオーブにディテクトの魔法を使って、反応する魔法を調べる。
3)反応しない魔法を何度も使う。
⇒⇒魔法のレベルが簡単に上がる。
(広技苑ONLINEより)
ロックマンXの裏技・コマンド
残機が最高
1)アーマーアルマージステージでスタート直後のトロッコに乗り、坂を下ったら左に引き返す。
2)コウモリ型の敵の中に1匹だけ出現する赤い色のコウモリを倒す。
⇒⇒1UPアイテムが出現するので、行ったり来たりを繰り返してこの敵を倒しアイテムを取っていけば、残機を最高まで増やせる。
(広技苑ONLINEより)
ファイアーエムブレム 紋章の謎の裏技・コマンド
Mシールドの効果をキープ
1)Mシールドをかけたあと、キャラが死亡したらオームの杖で生き返らせる。
⇒⇒Mシールドの効果が残った状態で復活する。ただし、ターンごとに効果はなくなってしまう。
アイテムの使用回数をキープ
1)隠された財宝のある場所に盗賊を移動させる。
2)「たいき」を選んでからAを押して、すぐにBを連打する。
3)タイミングが合って発見したアイテムの表示がおかしくなったら、一度使う。
⇒⇒使用回数は100と表示されるが、いくら使っても回数が減らなくなる。
進撃までスピードアップ
1)画面がスクロールしてマップが表示されているとき、LかRを押す。
⇒⇒進撃準備ウィンドウが表示され、すぐ進撃することができる。
応援で2倍の経験値
1)敵を倒したときに2倍の経験値が入るメリクルソードを、フィーナが装備して誰かを応援する。
⇒⇒フィーナにも2倍の経験値が入る。
(広技苑ONLINEより)
スーパーメトロイドの裏技・コマンド
エネルギー回復技
ファイナルファンタジーVI
伝書鳥で新たなアイテム、簡単な必殺技コマンド利用法、魔列車を楽に倒す、会食の秘密
超必殺技一覧 など
スーパーストリートファイターⅡ (スト2)の裏技・コマンド
ターンパンチを楽に出す
1)オプションのボタン設定で、キックボタンを1つ残して2つ使えない状態にする。
2)バイソンを使ってプレイする。
⇒⇒キックボタンを押して放すだけで、ターンパンチが出せるようになる。また、パンチボタンを同様に設定してもターンパンチを繰り出すことができる。
弱キックで昇龍拳
1)コンフィグで弱キック以外の設定を「*」にする。
2)連射パッドで弱キックを連打しながら昇龍拳コマンドなどを入力する。⇒⇒昇龍拳などを出せるようになる。
ボーナスステージをリベンジ
1)ボーナスステージでタイムが0になる前に、1Pなら2P、2Pなら1Pの側から乱入する。
⇒⇒ボーナスステージをやり直すことができる。
効果音の変化
1)1人用のスーパーバトルを選んでゲームを始める。
2)ブロックを壊すボーナスステージまで進める。
3)2コンをつないでスタートを押し、2P側を乱入させる。
4)4分割のブロックを同じ技で2つずつ壊し、1P側と2P側のボーナスの点数が同じになるようにしてクリアする。
⇒⇒点数の加算される音がおかしくなり、ガイルが叫びだす。
(広技苑ONLINEより)
攻略本
中古ゲーム攻略本SFC スーパーストリートファイター2 完全攻略ガイド
パネルでポンの裏技・コマンド
ベリーハードでプレイ
1)1人プレイのVSモードを選び、レベル設定画面でカーソルを「HARD」に合わせる。
2)十字ボタンの上とLを押しながらAを押す。
3)バックの色が濃い赤に変わったらゲームを始める。
⇒⇒ベリーハードモードでプレイできるようになる。
2人の隠しキャラ
1)本体にコントローラを2つ接続して、2人プレイのVSモードを選ぶ。
2)キャラ選択画面で1コンと2コンのLとRを同時に押す。
⇒⇒画面の右下に2人の隠しキャラが出現して、選択できる。
裏面モードをプレイ
1)1人プレイのパズルモードのパスワード入力画面で、「NYDJ29JI」と入力する。
⇒⇒難易度の高い裏面のステージ1-1からプレイすることができる。
(広技苑ONLINEより)
星のカービィ スーパーデラックスの裏技・コマンド
2つのおまけモード
1)「銀河にねがいを」をクリアする。
⇒⇒モード選択画面の右下のほうに「格闘王への道」というスイッチが登場し、これを選ぶと、「格闘王への道」をプレイできる。さらに、「格闘王への道」をクリアすることでモード選択画面の中央下に出現する音符のスイッチを押すと、サウンドモードを楽しめる。
コピーのもとデラックス入手
1)「銀河にねがいを」モードの全体マップで、惑星スカイハイの上のほうにある、小さな緑の星を選択すると隠しステージに入る。
2)隠しステージを進み、ステージの終わりにある「コピーのもとデラックス」を取る。
⇒⇒このモードではコピー不可能なはずの敵の能力もコピーできるようになる。
ステージを途中で抜ける
1)「銀河にねがいを」で、すでにクリアしたことのある惑星に行く。
2)スタートを押して能力保存画面を出し、LかRを押す。
⇒⇒惑星を脱出して全体マップに戻れる。
(広技苑ONLINEより)
攻略本
中古ゲーム攻略本SFC 星のカービィ スーパーデラックス 任天堂公式ガイドブック
当時を思い出しながら、いろんな技を試してみてください!!ちなみに、スーファミミニではセーブ方法が異なるので、もしかするとセーブ関連の技は使用できない可能性もあります。
また、裏ワザの内容は一部バグ技も含まれるので必ず自己責任で入力して楽しんでください。
当ページで紹介している裏ワザコマンドまだまだは一部かと思います。紹介した以外にもいろんな裏ワザが使えるかと思うので試してみてはどうでしょうか??
ミニスーファミ攻略特集本
また、攻略や裏技やコマンドなどの情報などを書籍で調べながら見たいは、スーパーファミコンミニ発売に合わせて発売された、下記のような攻略特集雑誌も発売されています。
【送料無料】 ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータMagazine ミニスーパーファミコン特集号 ATMムック / ニンテンドードリーム編集部 【ムック】
スーパーファミコン通信 ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン発売記念スペシャル号 (Gzブレインムック)
究極ゲーム攻略全書 VOL.3 総力特集:スーファミ名作21タイトル+α 大攻略!
こちらの特集を読むことで、攻略が難しいRPG(聖剣伝説2)などのマップ情報なども一部掲載されているようなので、参考にしてみるのもいいかと思います。