じゃがいもの芽と皮の毒の秘密!取らないと少し危険??
じゃがいもの芽と皮には毒があります!
カレーや煮物、
揚げ物などんな料理に使っても万能でおいしい野菜ですが、
実はじゃがいもにはとある毒素が含まれています。
一概に危険というものでもありませんが、
良く耳にすることだと思います。
今回はそんなジャガイモを安全に食べて貰うために、
芽と皮に含まれるじゃがいもの毒について調べたので紹介します。
じゃがいもの芽と皮に含まれる毒ってこんなの
じゃがいもの芽と皮に含まれてる毒というのは
「ソラニン」「チャコニン」という名前の神経毒です。
毒の量は、100gの皮付きじゃがいもに対して
約7mgの毒素が含まれてるようです。
こちらの毒は、
熱で加熱しても毒素は処理はできないようなので、
大量摂取すれば体に危険があります。
「ソラニン」「チャコニン」の症状と発症
<毒による中毒症状>
めまい、吐き気、嘔吐、下痢など症状
<発症までの時間>
早い人で数時間から、遅い人で数日後で発症
この毒はどれくらい食べると危ない??
この毒素での致死量は
※大人:体重50kgの成人男性の場合
大人で300mg以上,子供で200mg以上が危険ラインです。
中毒症状が発生する度合いは
大人で50mg以上、子供で25mg程度で中毒症状が発生しやすいといわれてます。
子供の方が中毒発生率は高いようです!
実はこの毒、芽よりも皮の部分の方が含まれている量は多いようです。
緑色の皮や小さい未熟なじゃがいもは、
この倍以上の量が含まれる可能性があるようなので、
ちょっと危なそうなじゃがいもを発見した場合は、できるだけ食べ方を考えたほうがいいでしょう。
ただし適切に処理をして、
普通に食べてる分では当てはまることは無いので大丈夫です。
体に徐々に蓄積されて危険なのでは??と
感じる方もいるかもしれませんが、
体の方が分解をしてくれるので心配しなくてもOKです。
普段の市販のじゃがいもの芽や皮を誤って食べても危険があるの??
芽を誤って少し食べてしまったからといって、
心配はしなくても大丈夫です。
丸茹でじゃがいもをたくさん食べたからといって、
中毒になることもほぼありません。
皮付きで1〜2キロぐらい大量に食べると危ないかもしれないですが、
そんなことは普段しないですからね。
こんな感じのじゃがいもは食べる前に少し注意が必要です
・家庭菜園などで自家栽培での極端に小さい場合
・日にちが経って芽がたくさん出てる場合
・皮の部分が緑色に変色してる場合
緑色の皮のじゃがいもは特に危険なので、
緑色の皮の部分をしっかり取り除くほうがいいですね。
安全のためにも、極端に小さい物や芽が多いのは
、皮ごと丸ごと食べるのはやめておくほうがいいですね。
芽や皮は綺麗に処理をして、
できれば調理して食べる方がいいかと思います。
芽を出さない為のじゃがいもの保管方法
直射日光には当てないように、
保管は基本的に常温で保存するのが一番です。
ただ、夏場などで
冷蔵庫保存する場合は、新聞紙で包んでから、ビニールに入れるなどして保管しましょう。
冬場などは常温でも1~2ヶ月ほどは保管出来ます。
なるべくなら必要な分量だけ買って保管するのがベストです。
適切な処理でおいしくじゃがいもを食べましょう
ジャガイモは普通に食べる分には安全なので、
神経質になる必要は無いですが、
万が一もあるので、きずいた時には注意をしておくのがいいですね。
芽が多いじゃがいもなどは適切に処理をして、安全に食べるのが一番です。